ノアは自分らしくいたい

主にジャンル問わず学んだ事について投稿しています。

哲学者プラトンから学べるもの

こんばんは、ノアです。

 

今回は世界の教養学習20日目、プラトンについての記事です。

 

プラトンとは

前5世紀のアテネで裕福な家庭に生まれ、彼のような立場の若い市民は政治家への道を進むのが当然とされている中で、師ソクラテスと同じ道を選んで哲学者になりました。

 

プラトンの哲学的著作

対話篇と呼ばれ、2人以上の登場人物が哲学的問題を議論する形式になっています。

大半で中心となっている人物はソクラテスです。

どの対話篇にもプラトン自身が語る場面はなく、研究者にとってはプラトンソクラテスに言わせた内容のうち、どれがプラトン自身の哲学で、どれがソクラテスの実際の発言を記した部分なのかが、問題となっています。

 

多くの研究者は、対話篇のうち初期のものはソクラテスの教えを事実どおり正確に記録しており、後に行くにしたがって、ソクラテスプラトンの考えを代弁する創作人物になっていったのだと考えています。 

 

プラトン哲学

最も有名なのがイデア論です。

イデアとは抽象的・非物質的なもので、現実世界の事物は、このイデアを模倣しているのだとプラトンは考えました。

 

もう1つプラトン哲学で有名なのが、知識の想起説です。

プラトンは、魂は非物質的なもので、肉体に宿る前から存在していると考えていました。

肉体に宿る以前の魂はイデアを知っていたが、感覚的知覚に惑わされたり制限されたりすることはありませんでした。人が何かを知るというのは、魂が肉体に宿る前に知っていたことを思い出すことなのだというのが、プラトンの想起説です。

さらにプラトンは、魂を欲望、気概(栄光を求める)、理性(イデアを理解しようと求める)という三つの部分に分けました。対話篇『国家』でプラトンは、魂の正しいあり方とはどういうものかを、正しい魂と正しい国家との幅広い類似点を引き合いに出して説明しています。それによると、理想的な国家には、魂の三つの部分に相当する階級が存在しこの三階級は、魂の三部分と同じように調和のとれた関係を築かなくてはならなく、魂の場合も国家の場合も理性の部分が中心となるべきだと、プラトンは考えていました。

 

最後に

敷かれたレールではなく、自ら決めた哲学者の道を進む姿は現代社会を生きる自分たちも見習い、得るものがあるのではないでしょうか?

また、理性の重要性に関して考えることで得るものがあると僕は思います。